地域のみなさんとともに
環境保全の取り組みを進めています

ならコープは、1979年から省資源、ごみ減量の取り組みとして買物袋持参運動をすすめています。1982年からはマイバッグ運動としてコープにご加入いただきお店を利用される際に丈夫なお買物袋をお渡しして、使い捨てのレジ袋を削減してきました。またレジ袋を使用される際に1枚につき5円のご負担をお願いし、2023年からは今までレジで配布していたスプーン(大・小)ストローを有料化し、一律5円で販売しています。使い捨てのレジ袋やプラスチックカトラリーを販売する事業者としての社会的責任を果たすため、売上金を「環境資金」として活用し、リサイクルの啓発やアースデーの開催など環境活動に取り組んできました。
地球温暖化問題をはじめ、私たちの身の回りにある山や川の保全、生態系の保全ひいては化石燃料からの転換、気候危機など様々で深刻な環境問題に対し、少しでも資源循環型の社会・ごみゼロの社会に近づけるため、地域に根ざした活動を広げ、今以上にくらしかたを見直していくことが大切だと考えています。2005年度からは奈良県内で環境保全活動に役立てていただこうと、資金の一部を助成金とし活用を、2023年度までの19年間で、のべ358団体に対し、計15,745千円の環境保全活動助成を行うことができました。

ならコープの環境保全活動助成は毎年2月から3月まで募集し、より多くの市民が参加できる活動であること、ならコープ2030環境ビジョンの目標である奈良の豊かな自然と文化を次世代に引き継ぐ取り組み、SDGsの具体化、目的の実効性を重視し、助成を行うしくみです。2024年度の環境保全活動団体は23団体を助成先として決定しましたのでご報告いたします。
今後も地域のみなさんとともに環境保全の取り組みを進めていきます。

2024年度環境保全活動助成団体一覧

団体名 活動地域 助成活動テーマ・内容
1 馬見シェアリングネイチャーの会 馬見丘陵公園(北葛城郡) ネイチャーゲームや自然体験活動を通して、自然を楽しみ自然と遊び自然を学ぶ喜びを知ること。
2 アースデイ奈良2024実行委員会 奈良市はぐくみセンター(奈良市) アースデイ奈良2024~18才の Restart~
3 山守の会プラス彩雲ひろば 桜井市 里山林の保全と利用促進
4 東洋コウモリ研究所 こうもり博物館(奈良市広岡町) 夜のいきもの観察会
5 町思会 奈良市五ヶ谷 五ヶ谷の里の景観を守り、この地域の発展と活性化に依存寄与すると共に会員相互の親睦を図る
6 NPO法人グリーンスポーツ奈良 奈良県 ダンボールコンポストで生ごみを有機肥料にリサイクルし、活用しよう
7 若草ネイチャー倶楽部 奈良市 教育・啓発活動 環境保全の実践活動
8 奈良・人と自然の会 奈良市 「ならやま里山景観整備事業」のビオトープ池の整備および絶滅危惧種「ニッポンバラタナゴ」の育種環境の安定化
9 NPO法人エコパートナー21 奈良市秋篠町・奈良坂町 子どもたちと食・農・環境への理解を深める活動
10 緑友会 奈良市 歴史と環境に配慮した景観保全活動
11 どんづるぼうの森 香芝市 どんづるぼう森の学校
12 馬見自然塾 馬見丘陵公園(北葛城郡) 自然観察会をとおして環境保全の基礎力をつける
13 特定非営利活動法人サークルおてんとさん 奈良県 地球温暖化防止やエネルギー問題に関する講演会の開催
14 健やか交流塾おもちゃ病院 奈良県 健やか交流塾 おもちゃドクター養成講座
15 笑郷まほろばの会 香芝市 屯鶴峯と周辺の里山環境保全と持続可能な暮らし方の創造
16 奈良県勤労者山岳連盟 奈良県 ~ふるさとの自然を伝えよう~
17 もったいないNARA 奈良県 食品ロス削減推進キャラバンに使用する啓発ツールの作成
18 川西町・サークルお花畑 川西町 花とみどりのまちづくり
環境美化活動 住民の交流の場づくり
19 NPO法人 環境市民ネットワーク天理 天理市 奈良県の絶滅寸前種・ヤマトサンショウウオの生息状況調査
20 特定非営利活動法人 奈良ストップ温暖化の会 奈良県 環境学習サポーターの要請と環境出前授業「みんなでゼロカーボン!」の実施
21 春日山原始林を未来へつなぐ会 奈良市春日山 世界遺産春日山原始林観察会の実施
22 里山の山野草を守る会 桜井市 里山の山野草を守る会(里山の山野草を守る保全活動)
23 いこま棚田クラブ 生駒市西畑町 生駒市西畑町の棚田・里山の再生と創造