第6回目はコープいこまの藤本チーフを講師に迎え、「これであなたも料理人!?プロに教わる魚のさばき方」と閉講式を開催しました。
 まず、お店でよく見かける柵の刺身を上手に切って見た目にもきれいに美味しそうに盛り付ける方法です。用意された刺身はまぐろとぶりです。包丁の上手な使い方も教えていただき、少し厚く切りすぎた方もいましたが、上手に盛り付けられました。本日のメインは30センチ位の大きなさばです。まず、藤本チーフがお手本として一つ一つの動作をていねいな説明付きで包丁さばきを見せてくれました。続いて、参加者も1匹ずつさばを渡され、研いだばかりの包丁を持ち、説明通りに腹を割り、頭を落として、そのあと三枚におろし、腹骨をすきとりました。魚を調理したことがある参加者は一人でしたが、教えていただいた通りにできました。


 

自分みがき講座「男のまなび塾」第6期第6回:「ならコープ鮮魚部門チーフによるさかなのさばき方教室・閉講式」を開催しました 魚のスペシャリスト藤本チーフのお手本を拝見
自分みがき講座「男のまなび塾」第6期第6回:「ならコープ鮮魚部門チーフによるさかなのさばき方教室・閉講式」を開催しました 初めての魚調理に少し緊張
自分みがき講座「男のまなび塾」第6期第6回:「ならコープ鮮魚部門チーフによるさかなのさばき方教室・閉講式」を開催しました お刺身は刃先を長く使うように前へ押して後ろに引くのがコツ
自分みがき講座「男のまなび塾」第6期第6回:「ならコープ鮮魚部門チーフによるさかなのさばき方教室・閉講式」を開催しました こんがりいい焼き色がつきました

 さばの身に塩コショウ、小麦粉をつけ、フライパンに油をひき、魚を入れて香ばしく焼き、最後にバターとポン酢を入れて煮詰めたソースで煮絡めてお皿に盛りつけ、残りのソースをかけました。香ばしい魚のにおいとバターの香りに食欲がそそられます。炊き立てご飯と、あおさのりの赤だし、刺身、サバのムニエルをおいしくいただきました。

自分みがき講座「男のまなび塾」第6期第6回:「ならコープ鮮魚部門チーフによるさかなのさばき方教室・閉講式」を開催しました 早速いただきまーす!
自分みがき講座「男のまなび塾」第6期第6回:「ならコープ鮮魚部門チーフによるさかなのさばき方教室・閉講式」を開催しました ボリュームたっぷり、お味もGOOD!

 調理実習の後、「コープたすけあいの会」からの説明がありました。「困ったときはお互い様」の精神で活動されていることについてたくさんの質問が出ました。
 続いて、第5回の薪わり体験のアンケートに、ならコープでんきと(一財)再エネ協同基金の説明を聞く時間が欲しかったとのご意見があり、機関紙あをがき2月号を使って説明をしました。
 最後に閉講式を行いました。ならコープ堀井副理事長からの閉講式に際してのお祝いのメッセージがあり、一人一人に修了証をお渡ししました。

自分みがき講座「男のまなび塾」第6期第6回:「ならコープ鮮魚部門チーフによるさかなのさばき方教室・閉講式」を開催しました コープたすけあいの会の説明を熱心に聞く皆さん
自分みがき講座「男のまなび塾」第6期第6回:「ならコープ鮮魚部門チーフによるさかなのさばき方教室・閉講式」を開催しました

 10月から3月までの6ヵ月間、たくさんの学習会を重ねられ、ならコープに対する理解も深めていただけたことと思います。参加者の皆さん、学習会にご協力いただきましたメーカー、産地、各種団体、職員の皆様に感謝を申し上げます。

【魚のさばき方講座の感想】
・中々難しい技術を講師の藤本さんが、こちらを気遣いながら丁寧に教えていただき、何とか3枚おろしが出来ました。貴重な経験になりました。
・さばき方、初めて教わりました。とても、勉強になりました。鱗がない魚は、もう、さばける感じ。とても実用的な講座でした。
・魚を初めてさばきました。楽しかったです。難しいものですね。
・藤井講師の熱のこもった実習で手助けを受けながらもサバの分厚い身と質の良さを指先手の平で感じながら三枚おろしに無事にチャレンジできました。素人なりにもサバは小骨が少なくて調理しやすいと感動しました。
・不慣れな包丁さばき以外は味付けも簡単に出来て、旬の豊かな旨味で食感と風味を楽しむことができました。


▶「自分みがき講座「男のまなび塾」第6期第5回:「梅乃宿酒造見学と薪わり体験」を開催しましたはこちら