節分丸かぶり寿司
調理時間/約60分
1人あたり/631kcal
1人あたりの塩分量/4.0g
●材料(4人分)
| 米 | 3カップ | |
|---|---|---|
| 酒 | 大さじ1 | |
| 水 | 730ml | |
| 昆布(10cm角) | 1枚 | |
| A | (混ぜ合わせておく)= | |
| A | 酢 | 1/3カップ |
| A | 砂糖 | 大さじ4 |
| A | 塩 | 小さじ1・1/2 |
| 三つ葉 | 1束 | |
|
卵液 (混ぜ合わせておく)= |
||
| 卵 | 3個 | |
| 酒 | 大さじ1 | |
| 砂糖 | 大さじ2 | |
| しょうゆ | 小さじ1 | |
| 塩 | 小さじ1/2 | |
| サラダ油 | 少々 | |
| 桜でんぶ | 大さじ2 | |
| きゅうり | 1本 | |
| かに風味かまぼこ | 8本 | |
| のり | 4枚 | |
|
しょうがの甘酢漬け (市販) |
適量 |
作り方
-
1
米は炊く30分以上前にといでザルにあげ、炊飯器の内釜に入れて分量の酒と水、昆布を加え、普通に炊く。炊き上がったら昆布を取り除き、飯台などにあけ、Aの寿司酢をまわしかけて、しゃもじで切るように混ぜ合わせて寿司飯を作る。
-
2
卵焼き器にサラダ油を熱して、卵液の1/4量を入れて半熟になったら向こう側に寄せ、空いたところに残りの1/3量を流し入れ、寄せた卵の下にも卵液を流して手前に巻く。同様に2回繰り返し、厚焼き卵を作る。冷めたら8本の棒状に切る。
-
3
三つ葉は根元を切り落とし、塩少々(分量外)を入れた熱湯でさっと茹で、水にとって水気を絞る。
-
4
きゅうりは両端を切り落とし、縦に4等分に切る。
-
5
巻きすにのりをのせ、寿司飯の1/4量を軽くまとめ、のりの向こう側3cmくらいを残して全体に広げる。中央を少しへこませ、1/4量の桜でんぶ、かに風味かまぼこと2を2本ずつ、きゅうり1本、1/4量の三つ葉をのせる。指で具を押さえながら、巻きすごと持ち上げて手前の寿司飯と向こう側の寿司飯の端同士を合わせて巻く。巻き終わりを下にして巻きすの上から両手で軽く押さえて形を整える。残り3本も同様に巻く。器に盛り、しょうがの甘酢漬けを添える。



