商品Q&A
冷凍加工
-
『CO・OP 具たっぷり豚まん』調理したが、1個だけ硬くなった・・・・
電子レンジでは豚まん同士の間隔が狭いまま加熱すると、加熱ムラが発生し、一部が過剰な加熱状態となると、生地が硬くなることがあります。
電子レンジだけでなく、蒸し器でも蒸気が充分に当たらず加熱が不十分となった場合や、加熱中に水滴が掛かって生地が膨らまないと硬くなることがあります。
電子レンジでは、豚まん同士の間隔を広く取って加熱し、蒸し器では、ふきんなどで水滴が豚まんに落ちないようにし、豚まん同士の間隔をあけて、充分蒸気が当たるようにすることをお勧めします(包材表示にはそれ以外の加熱方法のコツも記載されていますので、ご参照ください)。 -
『冷凍食品』冷凍庫から取り出すとパンパンに・・・・
冷凍庫の中で、包材がパンパンに膨らむのは、昇華現象(しょうかげんしょう:氷から水にならずに直接、気体になる現象のこと)が原因です。冷凍食品で発生する稀な現象で、冷凍庫の扉の開け閉めなどで保管中に冷凍食品の包材内で温度変化が起こり、食品の表面に付いた細かい氷の粒が「昇華」により、パッケージ内の空気の体積が増加することがあります。品質には問題はありませんので、ご安心ください。
-
『冷凍巻き寿司』自然解凍したが、ご飯が白くて硬く、パサパサ・・・・
表示には、「電子レンジで解凍もしくは、室温18℃で4時間程度で自然解凍する必要があります。」と記載されています。
たとえば冷蔵庫で解凍(低温解凍)された場合(10℃以下の環境)は、パサパサの硬い状態となります。状況によって、軽度であれば再度温めて蒸らすことでふっくらとしたご飯に回復しますが、表面の水分が飛んで、ロウのように硬くなるところまで進行した場合、回復しにくくなります。 -
『CO-OP紅茶のシフォンケーキ』届いてすぐ冷蔵庫で解凍、舌をさすような食感が。
ドライアイスからの炭酸ガスが凍結されたクリームの気泡中に溶け込み、舌をさすような感じを受ける事があります。
輸送中にドライアイスを製品の箱と隣接保管すると、箱の外側のシュリンク包装(収縮タイプのフィルム)は元々小さな穴が開いているため、ドライアイスからの炭酸ガスがクリームの気泡中に溶け込み、酸味・辛味を感じる事があります。現在使用されているドライアイスは、ほとんどが純度100%の炭酸ガスで、炭酸飲料水に使用されているものと同じであり、舌にピリピリする食感を与えますが人体に害はありません。炭酸ガスは冷蔵庫で解凍後3時間以上経てば抜けると考えられますが、気になる場合は、シュリンクフィルムを外した状態で1晩冷蔵庫に保管してからお召上がりください。 -
『CO・OP 冷凍かき大粒徳用』黄色や茶色になっている。食べられるの?調べてください。
かきが黄色や茶色になる事例には、いくつかの原因が考えられます。
まず、餌である植物性プランクトンが原因となる場合があります。ちりめんにも、黄色・オレンジ・ピンクなどの変色がみられることがありますが、餌として取り込んだプランクトンの種類によって、さまざまな色がボイルすることにより鮮明に浮き出てくることがあります。
また、繁殖期が近い場合は、かきの生殖腺がオレンジやピンク色になることがあります。また、かきの外套幕の色は本来黒いのですが、稀に薄茶色のものがあります。
いずれも、何ら問題はありませんので、ご安心してお召し上がりください。 -
冷凍めんの冷凍焼け
冷凍食品は-18℃以下の冷凍状態を維持する事により品質を保っています。
しかし、冷凍庫に入れておいても、温度変化を受けると、食品に含まれる水分が抜け、乾燥や酸化が進んで変色したり、食感が変わったりすることがあります。
冷凍めんであれば、麺が変色したり、茹でてもぶちぶち切れて美味しくなくなります。
冷凍庫を開けると温度が徐々に上がります。特に夏場は、開けたら早めに閉めたり、扉を開ける頻度と時間をなるべく減らす事が大切です。 因みに、冷凍焼けは麺に限らず野菜や魚、肉でも変色が起こります。