さんぽみち
ならコープ
事業所地図 サイトマップ
加入のご案内 総合案内 商品情報 ならコープ夕食宅配 コミュニティ 決算概況・社会貢献活動 採用情報 お問い合せ早見表
トップ >>  商品情報 >>  商品こだわり情報
line

関連項目
ならコープの商品事業の進め方
牛肉生産情報
農産物生産情報
商品Q&A
商品こだわり情報
食べる“なら”大和
コープ化粧品
CO-OPオーストラリアビーフについて

HOME
CO・OP 商品図鑑CO・OP 特選こいくちしょうゆ
CO・OP商品図鑑
歴史
 醤油のルーツは8世紀頃の「ひしお」だといわれる。中国から伝わった醤(ジャン=ひしお)には、複数の種類があった。その中に大豆を用いた穀醤(こくびしお)があり、それが味噌や醤油に発展したと考えられている。
 鎌倉時代になると径山寺(きんざんじ)味噌の製法が紀州(和歌山)に伝わり、味噌(醤)から分離した液体(たまり醤油の原形)を調味料として珍重しはじめた。それは紀州から関西へ、やがて関東に広がった。そうして江戸時代になると小麦や大豆を原料に、現代の「こいくちしょうゆ」に近いものが流通する。もはや醤油は、日本人の食に欠かせない調味料となっていた。
伝説の舞台
 醤油の醸造には麹菌が欠かせない。大昔はまさに風まかせで自然な付着を待った。やがて麹座(麹商人)が現れると、原始的な方法ながら種麹の使用がはじまる。優良な麹菌(醤油麹)を用いるようになったのは明治になってから。今野清治が寛政12年(1800年)創業・河又醤油の醸造現場で、培養菌による醤油づくりに成功して生まれた。このような背景から、我が国初の純粋培養した麹菌の名を「今野菌」「河又菌」と呼ぶ。そして───コープこいくちしょうゆを製造する大醤(株)の前身は、伝説の舞台となった河又醤油だった。
少しでもよいものを
 コープこいくちしょうゆには、今も明治から受けつぐ河又菌を使う。メーカーでは主に国内で脱脂加工した大豆、工場でひき割った小麦に種麹を混ぜ合わせ、室(むろ)で三日二晩かけて「しょうゆ麹」を製造。この時、通常よりも多く種麹を用いることで品質の向上を図っている。
 仕上がった「しょうゆ麹」に塩水を加えて発酵・熟成をすすめると「もろみ」に。一般よりも食塩水の量をひかえることで、塩分を抑えて旨味分を多くしている。そして「もろみ蔵」でさらなる発酵を。均一な発酵熟成を促すため、長いパイプから空気を送り込んで攪拌(かくはん)する地道な作業が続く。そのタイミングや空気の量を決めるのは、職人の経験とカンだ。
 量産普及品では半年程度で発酵を終えてしまう場合も多いが、コープこいくちしょうゆは最長7ヵ月半をかけて色・味・香りを出す。この季節、厚みのある味わいは、焼きたてのホタテ貝やハマグリ、あるいはゴマ、鰹節をたっぷり振りかけた焼茄子に、とてもよく合いそうだ。
ファクトリー
工程1
1. 伝統を受け継ぐ
明治38年、純粋培養に成功した麹菌「河又菌」を脈々と受け継ぐ。豆状の培地を覆う緑が実際の菌。
工程2
2.たしかな小麦
原料の小麦は残留農薬管理されたもの(主にカナダ産)を使用。日本に入荷した日時・場所が追跡可能。
工程3
3.たしかな大豆
分別管理された遺伝子組換えでない大豆を使用。脱脂加工は大半が国内で、うま味成分の素になるたんぱく質が豊富。
工程4
4.麹づくりの前に
煎ってひき割った小麦、蒸した大豆を混ぜ合わせて「しょうゆ麹」づくりのベースを製造する。
工程5
5.うまみを増す
室で三日二晩かけたしょうゆ麹に塩水を加え「もろみ」をつくる。一般よりも塩水を減量、よりうまみを増すという。
工程6
6.空気の力で
もろみの均一な発酵熟成のため空気を送り込んで攪拌する。その時期や具合を決めるのは職人の勘と経験。
工程7
7.布に包んで
仕上がった「もろみ」は、少しずつ布に包み込みながら圧搾機の中へ重ねてゆく。
工程8
8.しぼりは3日間
1日目はもろみ自体の重さ、2日目から徐々に圧力をかけ、3日目に700トンの圧力でしぼって生しょうゆをつくる。
coop商品図鑑

line
Copyright (C) NARA COOP All Right Reserved.
line